あやしい添付ファイルは開かない、あやしいページを見ないというだけでは、ボットは防げないらしい。
ウィルス対策ソフトを常に最新にするのが最低限できる対策だそうだ。
京都大学では、パソコンを何万台も使っていて、ウィルス対策ソフトを1日一回更新していたらしいが、五分に一回新しいウィルスを生成するウィルスがあって、除去しきれていなかったそうだ。
その後どうしたのかは、NHKクローズアップ現代ではやってなかったと思うが。
あと、マルウェアという言葉もあったが、何のことだか聞きそびれた。
ボットウィルスの対策などを、国が作った、サイバークリーンセンターという機関で教えてくれるらしい。
詳しくはそちらのホームページを見てね。
ウィルス対策は、最新のウィルス対策ソフトを更新しつつ、対策しなくてはいけない。
ボットとかいうコンピューターウィルスが問題になっているそうだ。
(NHKクローズアップ現代より)
ボットというウィルスは、普通の大企業や自治体のホームページに仕掛けられていることもあるとのこと。
知らずにホームページを見るだけで、ウィルスに感染する。
ボットっていうのは、感染しても自分のパソコンには特に問題は起きない。
しかし、感染してると、外部から指令を受けるとその指令通りにパソコンを使われてしまう。外部から自分のパソコンを、あらぬ用途に使われてしまう。
あらぬ用途とは、自分が知らぬ間に、企業や政府、個人にでも、自分のパソコンが、指令された通りに攻撃をさせられてしまうというもの。
more
2008年12月1日から、改正特定商取引法(改正特商法)が施行され、事前に相手の承諾を得ない広告メールは禁止になったそうだ。
そういえば、最近来た迷惑メールが、「送付を希望しないなら空メールを送信しろ」というので、空メールを送ったらおとなしく、それ以来メールをよこさなくなり、あれっ?と思っていた。
そういう法改正があったとは!
ここ数日迷惑メールがないようだが、迷惑メール少しは減るかな?
二時ッチャオの、おかまの社会科見学で、スシローを見学していた。
100円均一の回転寿司店。
お皿の下のICチップで管理していて、350m(約45分)流れると、自動的にごみ箱に廃棄されていた。
冷凍マグロのサクを解凍する時は、40℃のお湯5リットルに塩200g入れ、そこに冷凍マグロを入れて解凍していた。
塩を入れると、解凍時にドリップが流れ出さないらしい。
5リットルに200gというと、4%食塩水だね。
冷凍マグロを水に入れたんじゃ、なかなか溶けないからお湯に入れるんだろうね。
40度のお湯と言っても、冷凍マグロを入れればすぐ水になるだろうし。
何のために生きているのか?
今は、魂の成長のためだと思っている。
魂とは、永遠不滅の自分。転生輪廻している自分。
表面意識つまり、心は、今生生まれてから作られたもので、次に生まれてくるときはまた白紙から始まるようである。
魂は、人生の経験はすべて記憶しているそうだ。
魂と心が、どこからどこまで魂でどこから心なのかは、よくわからんが・・・
いわゆる潜在意識は、魂であるらしい。
魂の成長とはなにか?
簡単に言うと、愛を深め、大きくすることなんだろうが、頭ではわかるが、まだよくわからん。
知識をためこむことが魂の成長ではないようだ。知識をためこんでいけないわけではないだろうが。
JETというのの広告を、電車の中で見かけた。
知らなかった。
一応知っとくと便利かも?
https://www.nhk-ondemand.jp/index.html
見逃したテレビとか、過去に放送したNHKのテレビが、情報量315円とかで見られる。
http://www.nhk.or.jp/machikado/
gmailって、googleのメール機能。
今日登録した。l
http://mail.google.com
携帯からも使えるとか。
自分の考えで行動しようと思う時、人の話を拒絶しがち。
人の話を聞こうとすると、引きずられて自分を曲げてしまいがち。
人の話はよく聞いて、しかし自分の考えで行動したい。
また利用規約見てみたら、6ヶ月程度アクセスしないと、通告なしにブログ消すかもよ、と書いてあった。
もう一個ブログを作ろうと思ったのに、これが消えちゃうのもなあ。
しょうがないから、金魚のフンみたいに過去ログくっつけたまま、このブログ使っていくしかないなあ。
#
by isosoi1000
| 2008-12-07 16:59
| 日 記
そろそろ、別のブログ作ろうかな?
料理の話?
でも、最近パソコン使わないから、ブログ自体使わない。
次の携帯をパソコン携帯にすれば、携帯から更新しやすいかな?
今の携帯でのエキブロのβ版は、機能が貧弱で非常に使いづらい。
#
by isosoi1000
| 2008-11-04 17:34
| 日 記
超簡単料理のためには、粉末だしを使うよりも、むしろかつお節で出しを上手に取る練習をしていった方が、長期的に見るといいのかもしれないと思います
かつお節のだしをとるのは慣れれば簡単そう。
それだけでおいしく飽きない料理が作れるなら、あれこれ目新しいメニューを考えるよりもずっと簡単
例えばおいしいだしを作れば、だし15:しょうゆ1:みりん1とか、811で煮物を作ったら、毎日でもおいしいってことになって、毎日具を変えて煮物を作れるかも
みりんも本みりんを使うとおいしいらしいです。
出しとって本みりん使えばおいしい料理屋さんの味に。
つゆの素とか本つゆ、めんつゆなんか使えばそれに近い味が出せるのかなぁ?
なんて考えてるだけじゃわからないので、やってみなくちゃねぇ。
でもやってみるのがメンドーでねぇ。
久しぶりにここに来た。
最近は携帯ばかりいじっていて、auなので、greeばかりやっている。
それで間に合っている。
家にパソコンがないので、携帯しか使わない。
そんなわけで、ごぶさたしている。
今度はいつ来るかなあ?
#
by isosoi1000
| 2008-08-07 19:33
| 日 記
#
by isosoi1000
| 2008-07-05 16:49
| 日 記
今日はこれといったのがなかった。
来月で、今の老人ホームの調理場に来てから3年になるらしい。
求職活動は3年前になるので、忘れている。
その時も、毎日ハローワークに行って、今日はなかった、今日もいいのがない、と、何日も落ち込む日が続いて、「自分の希望通りの職場なんてあるのだろうか?」と悲観的になっていた。
しかし、何ヶ月かしたある時、今の職場が、ほぼそのときの希望通りだった。
今度も、履歴書を書いて、いつでも希望の職場があった時、すぐに応募しなくてはいけない。
この間、石川島播磨重工の非常に良い条件の仕事があったが、あれはすぐに応募者多数で決まったに違いない。もう既にない。
僕は、W56Tを2008年2月3日の東京での発売初日に買ってからずっと使っている。
その間、基本的には、困ったことは特にない。
なるほどauでいろんな情報を集めて、それでW56Tを買って、その後発売後のトラブルも全部チェックし、ブラウザ履歴クリアとか、電池パックはずすこととか、困ったときの対処をいろいろ見ていたから。
そういう意味では、W56Tの不具合情報がなるほどauでたくさんあって、それを全部チェックするのに非常に時間を費やした。何週間かは、毎日なるほどauの質問タイトルを全部見て、W56T関連の質問と回答は全部見た。
今も、ブラウザ履歴クリアろ、EZ設定のブラウザ履歴自動クリアをこまめにやりながら使っている。
ブラウザ履歴クリアのことを知らず、履歴がたまってフリーズ気味になったり、電源リセットしたりして困っている人は今でも多いのでは?
ブラウザ履歴クリアすればいいことをauショップ店員もよく知らない人が多いようだ。何度も修理に出しても、ブラウザ履歴クリアしないと結局履歴がたまってフリーズし、電源リセットする。
電池パックをはずすともとに戻るが、数時間EZwebをやれば、フリーズ、電源リセットが起こる。W56Tはそういう携帯のようだ。
5回も携帯アップデートがあったが、そこのところは治ってないようだ。たぶんこれは治らない、W56Tはそういう携帯と思わないと使えないのでは?
是非、W56Tで困っているユーザーにはこのことを知ってほしいものだと思う。
auはこの点誠意がない。W56Tに関しては、auの対応は非常に誠意がないと思う。
W56Tを何度も修理に出した人は非常に多いようだ。結局のところ、ブラウザ履歴クリアしながら使わなければ、フリーズと電源リセットは修理に出しても治らないのに。
客に、そんなに手間と時間をかけさせるなんて、誠意がない。
今は、正社員ではないので、正社員の仕事を探さなくてはいけない。
正社員で、かつ、勤務地が決まっている所。
土日が休みで、平日は18時か、遅くても19時には終わるところ。
正社員でもあちこちどこにいくかわからないのではだめ。
調理経験もブランクはあっても8年くらいある。
病院か老人ホームの調理で、50食くらいのところがいい。
土日休みというのは、社員食堂以外にはないかもしれない。
冷凍の魚の切り身を料理するときは、一度洗うと生臭みがとれていい。
切り身は洗わないといわれるが、それは生の切り身の場合だろう。
冷凍の切り身は洗わないと、アジでも舌平目でもホッケでも、生臭くてしょうがない。
冷凍物は解凍時に細胞から汁が出てくる。それか生臭さの原因だろう。
#
by isosoi1000
| 2008-04-09 20:10
| 日 記
50℃の湯に2分つけると、しなびたレタスがパリッとなる。
熱ショックタンパク質の効果で、赤くならなくなる。
赤くなるのは、防衛反応で、酸性になるのだそうだ。また、熱で苦みがなくなり甘くおいしくなる。
つまり、50度の湯に2分つけると
●シャキッとする
●赤くならない
●苦味がなくなる
のだそうだ。
今日のためしてガッテンより。
W56Tで、ワンセグの予約録画をした。
昨日は新格闘技イベント「DREAM」の初回イベントをTBSで放映していた。
いつもなら2時間以上テレビで見ていたが、録画して、見たいとこだけ早回しすると、30分くらいで見られる。
コマーシャルなんか全部早まわしできる。
W56Tは、データフォルダ容量が800MBだから、本体に4時間くらい録画できる。便利便利。
W56Tは最初に不具合多発したせいで人気がいまいち出てないようなので、ちょっといいとこも書いとこう。
ケータイアップデート3回して不具合は落ち着いたと思うんだけど、音が急に出なくなるっていう不具合については、今までのケータイアップデートでは対象になっていなかったようなので、まだ音については不安があるかも。
僕はあまりアラームくらいしか音は使ってないから不具合は出てないけど、アラームが急にならなくなったら困る人もいるだろう。僕はアラームは、携帯3個と、目覚まし1個つけてるから、1個くらい音がならなくても大丈夫。
2月12日に、なるほど!auと、au one gree にはまってしまって脱却できそうと書いたが、全然脱却できていない。
なるほど!au は、W56Tの話題が出なくなってしまってほぼ脱却した。
話題がでなくなるということは、たよりのないのが良いたよりということで、W56Tも、最近は正常に動作しているということだろう。
au one greeの方は、最初は携帯のコミュニティーだけだったのに、最近は簡単お料理のコミュニティーとかにも参加して、まだ抜け出せない。
ついつい新着トピックがないか見てしまう。
自分がコメントした記事がどう思われているのかもかなり気になってしまう。
不具合は出たが、ショップで他の携帯のモックをいじっても、キータッチがみんな重い。
3月号の総合カタログを見ても、W56Tが一番機能がいい。
主な不具合は解消したし、今回の僕が発見した不具合は特殊なケースを実行した時だけみたい。まだどのショップからも報告はないようだ。僕以外はそんな操作はしないということか?
春モデルのW61TもW56Tと似たような機能ならW61Tの方がいいのかなと思っていたが、今日比べてみたら、やっぱりW56Tの方がいい。
2年間これを使おう。不具合はauさん、東芝さん、早く直してね。
W56Tは、キータッチが軽く、変換機能もいい。
初期不良の不具合で評判はガタ落ちになってしまったけど、今の出ているau携帯で一番いいと思う。
これから評判を盛り返すよう、がんばってくれ~。
●Ezwebが遅い、動かない→Ez設定でブラウザ履歴を自動クリアにすると改善。
●電源キーを押しても一回で待ち受けに戻らない。→電源キーを長押しすると待ち受けに一回で戻る。
電源リセットしてしまう不具合があって、auに問い合わせしたが、どういう場合に不具合が起きるのかがなかなか伝えられず、三回メールで問い合わせるはめになった。
二回目に詳細に手順を伝えきったつもりだったのに、ダイヤル制限してる時だけに起きるということがわからず、向こうでは再現しなかった。
しょうがないのでショップに行った方が早そうなのでショップに行った。
行くとき再現しなかったらやだなと思ってやってみたら再現しなくて困った。ダイヤル制限がある時だけかなと思ってダイヤル制限したら再現した。
ショップに行ったら、この携帯買おうか相談した時と、買った時偶然同じだった店員にまた三度続けて当たった。
その店員は感じがよくて、親身に相談にのってくれる。
お店のデモ機で再現してみたら再現した。
修理に出すか、新品と交換するかしかできないとのことだが、交換したって同じはずなので、メーカーに言っといてくれるということなので、またケータイアップデート待ちだ。
でも、ケータイアップデートはいくつかの不具合まとめてアップデートしてたから、この不具合だけですぐアップデートすることはないのでは?
そうすると・・・。ダイヤル制限しなければリセットしないからダイヤル制限を外してアドレスいじって、終わったらまたダイヤル制限つければいいが・・・
読売新聞2008年2月10日に、金沢大呼吸器内科臨床教授の、藤村政樹という人が、「からだの質問箱」に回答していた。
風邪を引いた後、ひどいせきが2ヶ月以上続くのが慢性咳嗽(がいそう)で、たんが出るのは副鼻腔(びくう)う気管支症候群、たんの出ない空(から)せきは、せき喘息か、アトピーがいそう が多いそうだ。
僕も、咳が1ヶ月以上とまらず、近くの呼吸器科の医院で、せき喘息だと診断されて薬をもらったら、すぐに直ったことがある。
呼吸器科に行って、診断、治療してもらうといいと思う。
重症で治らず、日本各地の専門医を探す場合は、日本咳嗽(がいそう)研究会のホームページが参考になるそうだ。http://netconf.eisai.co.jp/cough/index.html
良い習慣の生活をすることを、これからの生きる目的にしよう。
生活を侮っていると、だんだん大変なことになっていく。
修行僧も修行の生活習慣がある。
一人一人の生活習慣が地球規模の温暖化をもたらしている。
#
by isosoi1000
| 2008-03-02 10:40
| 生活
W56Tは、2回目のケータイアップデートでキー照明の不具合はなおったようだ。
この二回のケータイアップデートで、W56Tの不具合は一応まあ解消した感じなのかな?
電源落ちとか、ブラウザ履歴がたまってフリーズっぽくなるのは、auのどの携帯もそうなるらしい(ちと情けない)。
ところで、キー照明はソフトのバグ、プログラムエラーだったのだから、キー照明がつかないと、何度もauショップに通って修理した人は・・・。
メーカーで基盤交換しても、問題はその中のソフトウェアだったのだから、なおるわけがない。
新品と交換してくれたショップもあるようだが、それも同じ。
修理から戻ったけどまたキー照明がつかなくて再度修理に出したという人が何人もいた。
もっとよくテストしてから出荷すれば良かったのに。
発売まで延期延期で時間はあったのに・・・。
しょーがないね~。